骨董品買い取り

骨董・古道具等の高価買取・出張買取も承ります!!
船橋市,鎌ヶ谷市,松戸市,柏市,八千代市,印西市なら出張買取も行います!
古い家の解体・整理の際は是非ご連絡下さい。

こんばんは。昨日は疲れて眠ってしまい(^_^;)
今日は上田照房造りの宝袋形の鉄瓶です☆
上田照房という方は、おおよそ明治の方で、なんと!ヨーロッパの方の博覧会などにもたびたび出品している名工なんです。
そうした方なので、とても手間暇かけた造りを見せてくれます。
この後に、縁起の良い形と言う事から様々な釜師の方などが似たようなものを造ったりしてるんですねー。
なので、これは上田の落款が有りますが、なんの落款の無い似た物なんかもあるんです。
ちょっと見づらいかもですが、蝋型なので網目見えるんです。
これに非常に近いのが鉄瓶で有名な亀文堂の波多野正平氏なんかが、蝋型鋳造ですねー。
最近では鉄瓶ブームもありとても有名ですね~。
亀文堂で本物ならヤフー様でも100万~500万くらいはザラ。とても高価な御品なのです。
ただし…偽物もびっくりするほど多く…。
まあ、ここら辺はまたいつかゆっくり書こうかと思います。
今日は千葉北の市場だったのでお疲れなので(-_-;)
今日はなんも買えなかったなー。逆に荷物持っていったから、釣り銭もらったくらい(笑)
ってことはまた茨城かー。まいっちゃうなー。高いんだよなー。
とは言いつつ結構楽しみだったり(笑)
実際の話、茨城で買ってきたものは高額商品だけど、売るに売れず在庫になっちゃうのがチョイチョイ出るんですねー。
買うものは気を付けなくちゃなー。
次は良いポジションを座る事が目標で(笑)
では今日はこの辺で(^。^)y-.。o○また次回もどうぞよろしく~
スポンサーサイト
この記事へのコメント
家にあるモノの詳細を調べていておじゃましました。 こちらの写真と同じ柄のモノはいくつか捜し当てましたが、家と同じ柄のは見つかりません。偽物ですかね?
他界してる爺さんが60年程前、多摩浅川の庄屋から買ったものですが柄はキッコウの中に花があるものです。上田照房印あります。
詳細お知りでしたら助けてください。
他界してる爺さんが60年程前、多摩浅川の庄屋から買ったものですが柄はキッコウの中に花があるものです。上田照房印あります。
詳細お知りでしたら助けてください。
2014/01/02(木) 11:09 | URL | かぶ #-[ 編集]
こんばんは。お返事遅くなり大変恐縮で御座います。何分、多忙を極め日々を勉強と精進している次第で御座います。慎んでお詫び申し上げます。m(__)m
さて…上田照房の鉄瓶を御持ちのようで、同じ柄=同じ造形なのかな?こちらの宝袋形の造形は、縁起が良い物なので、南部の方でも釜師の方が好んで造られることもあります。
紋様はそれぞれですので、中には鼠が居たり。同じ宝袋の造形でも凝った造形のものやシンプルで鉄味を活かした上品な物など、様々です。
上田照房さんの細かな略歴はわかりませんが、およそ明治期頃にご活躍され、ヨーロッパの方でも高い評価の方であったとお聞きします。
蝋型鋳造のなんとも明治期らしい凝った造形の鉄瓶が得意だったようで、井戸や城などオブジェのような鉄瓶もいくつか造られていたようです。
昔に買われた物なら、本物と存じますが、現在は高岡で造られた新しい物もありますのでお気を付けくださいますよう…。
それではまた何か御座いましたらどうぞご遠慮なくコメント下さい。返事遅くなりますが…(ー_ー)!!
店主:石井治稔
さて…上田照房の鉄瓶を御持ちのようで、同じ柄=同じ造形なのかな?こちらの宝袋形の造形は、縁起が良い物なので、南部の方でも釜師の方が好んで造られることもあります。
紋様はそれぞれですので、中には鼠が居たり。同じ宝袋の造形でも凝った造形のものやシンプルで鉄味を活かした上品な物など、様々です。
上田照房さんの細かな略歴はわかりませんが、およそ明治期頃にご活躍され、ヨーロッパの方でも高い評価の方であったとお聞きします。
蝋型鋳造のなんとも明治期らしい凝った造形の鉄瓶が得意だったようで、井戸や城などオブジェのような鉄瓶もいくつか造られていたようです。
昔に買われた物なら、本物と存じますが、現在は高岡で造られた新しい物もありますのでお気を付けくださいますよう…。
それではまた何か御座いましたらどうぞご遠慮なくコメント下さい。返事遅くなりますが…(ー_ー)!!
店主:石井治稔
2014/01/20(月) 23:39 | URL | #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014/02/05(水) 23:49 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014/02/06(木) 18:45 | | #[ 編集]
> ひつこくすいません
> 柄について自分の中でおちつく答えがみつかりました。
> 亀甲の中に花びら4枚?4角?=浅井家家紋=近江国=琵琶湖周辺=鑞型鉄瓶多い
> 強引かもしれませんが常用し房の先(亀のしっぽ?)も片方ないし美術的価値なしと考えて是とします。
>
> じい様の形見分けした残りがどこぞにあるかと思います。
> 発見できれば そちらの方は鑑定引き取りしていただけると助かります。
かぶ様
こんばんは。いつもお返事遅くて大変恐縮で御座います。
浅井の家紋=近江国というのは戦国時代の浅井長政の事でしょうか。戦国時代の家紋については比較的ルーズだったと言われており、内側の花柄が違う事もまま有りますので一概には否定も肯定も出来ません。
また、蓋の話は銅の蓋なのでしょうか?宝袋の鉄瓶のほとんどが鉄蓋・銘は無し・小槌摘みになっています。
鉄瓶は、残念なことに資料が少なく、流行しだした昨今でも図鑑は台湾や中国の方で発行された日本語版を入手するしかないくらい書籍が少ないのです。当時は各地に釜師がいらっしゃったので、今でも詳細が不明な釜師も多く居らっしゃいます。
当方のメールアドレスもありますので、画像をお送りいただければ可能な限りの鑑定・査定も行っておりますので、御手隙の際には画像をお送りいただければ見ることも可能です。
明治期は鉄瓶最盛期と言われており、四方龍文から始まる龍文堂が造形や象嵌など見るも鮮やかな鉄瓶を創始したのが始まりです。
およそ明治期~大正期の名工の御品ですので存分に楽しめる御品と存じます。
では失礼致します
ANTIQUEHaL 石井
> 柄について自分の中でおちつく答えがみつかりました。
> 亀甲の中に花びら4枚?4角?=浅井家家紋=近江国=琵琶湖周辺=鑞型鉄瓶多い
> 強引かもしれませんが常用し房の先(亀のしっぽ?)も片方ないし美術的価値なしと考えて是とします。
>
> じい様の形見分けした残りがどこぞにあるかと思います。
> 発見できれば そちらの方は鑑定引き取りしていただけると助かります。
かぶ様
こんばんは。いつもお返事遅くて大変恐縮で御座います。
浅井の家紋=近江国というのは戦国時代の浅井長政の事でしょうか。戦国時代の家紋については比較的ルーズだったと言われており、内側の花柄が違う事もまま有りますので一概には否定も肯定も出来ません。
また、蓋の話は銅の蓋なのでしょうか?宝袋の鉄瓶のほとんどが鉄蓋・銘は無し・小槌摘みになっています。
鉄瓶は、残念なことに資料が少なく、流行しだした昨今でも図鑑は台湾や中国の方で発行された日本語版を入手するしかないくらい書籍が少ないのです。当時は各地に釜師がいらっしゃったので、今でも詳細が不明な釜師も多く居らっしゃいます。
当方のメールアドレスもありますので、画像をお送りいただければ可能な限りの鑑定・査定も行っておりますので、御手隙の際には画像をお送りいただければ見ることも可能です。
明治期は鉄瓶最盛期と言われており、四方龍文から始まる龍文堂が造形や象嵌など見るも鮮やかな鉄瓶を創始したのが始まりです。
およそ明治期~大正期の名工の御品ですので存分に楽しめる御品と存じます。
では失礼致します
ANTIQUEHaL 石井
2014/02/06(木) 19:38 | URL | アンティークHaL #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://halkottou.blog.fc2.com/tb.php/55-38700b27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
骨董・アンティ~ク・HaL 店舗紹介
Author:アンティークHaL
骨董・アンテ~ク・HaLは、蔵出しなどにより、店頭にて様々なジャンルの骨董品・アンティーク品を取り揃えております。また、ヤフーオークションにも随時出品しておりますので合わせてご覧ください。
骨董・古道具等の高価買取も行っております!
船橋市,鎌ヶ谷市,松戸市,柏市,八千代市,印西市なら出張買取も行いますので、遠慮なくご連絡下さい!
会社概要
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
買取・査定のご相談承ります。