骨董品買い取り

骨董・古道具等の高価買取・出張買取も承ります!!
船橋市,鎌ヶ谷市,松戸市,柏市,八千代市,印西市なら出張買取も行います!
古い家の解体・整理の際は是非ご連絡下さい。
こんばんは!今さっきお店に到着。遅くなりましてm(__)m
さて、今日は私にとっては楽しみなコメントコーナーから☆
とっても長くなりそうなので、興味ない方は読み飛ばしても良かですよー(笑)
質問:3年前に脱サラして骨董店を始めたつもりでしたが、客のニーズに合わせていたら、いつの間にかリサイクル店になりつつあり、品数の多さに店は道路までガラクタの山、駐車場まで無くなり妻にどうにかしろと、怒られる始末、店売りを止めたら回らないので売り方を変えるしかなく、思案の毎日です。サラリーマン時代集めた骨董品は店の奥に埋もれて微かに見える程度、しかしリサイクル市場も近所に大手が続々進出、かなり厳しい、やはり骨董店にするべきでしょうか?
回答:
まず最初に。例えば、お店の立地・顧客のジャンル・現在の収益や利幅・仕入れ方法・市場・露店の有無など、詳細が分かりませんので、具体案というよりかは、選択肢のチャンネルとして参考にしていただければなーと思います。
m(__)m
地域のニーズに合わせていたらリサイクル…。なるほどよく分かりますよー。
察するに、高価な骨董品が売れるといった地域とは違うんだろうなーと。
住宅街的な感じなんでしょうかねー。
私がそうです。地域的に骨董品が売れるといった地域では無いです。
時代が骨董品という嗜好品よりも、生活関係の品のほうが比重が圧倒的に高いからなんだと思うんですねー。
良い品を高く!では無く、良い品を安く!といった感じ。
安いなら多少の事は目をつむる感じですねー。
物が定価で売れる時代じゃなくなってるから、そして供給多寡により、物が飽和してくるとリサイクル屋と言うのは増えるに決まっているだろうと。。
もうズバリ!骨董屋は今後も数年…震災の影響・余震の心配・政治経済の状況などを加味して少なくとも5年は国内では苦しい状況に陥るだろうと予想してます。
その間は細々とでも生き残る事が大事なんだろうなーと。
実際問題、地域密着の小売店というのは、町を構成する中核となるべき百貨店の崩壊、そして郊外型の量販店の出現に対する規制緩和によって崩壊気味だと感じます。
シャッター商店街と言う言葉だってよく聞きますよねー。
状況が悪くなるとよく考えちゃいますよねー、選択肢の一つをスッパリと切ってしまう事。
でも…両立出来たら一番良いなーと。ちょうど半分半分くらいとか。
どういう事かと言うと、集客を目的とするなら大型リサイクル店とは一線を画す必要が必ずありますよね?
でも、今では専門性を持ったお店と言うのがキツイのも事実。
だから半分半分で様子見て、臨機応変に対応できるようにすると良いんじゃないかなーと。
そして、売り方の思案ですねー。
ですが、選択肢は多いのがこの世界の魅力じゃないかなー☆
まず最初に選ぶ選択肢を大雑把にピックアップしますね~(^。^)y-.。o○
①もちろんインターネット(^_^)/
②露天商の道
③業者市場売り
④店頭販売
⑤ハタシ
(④は組み合わせるのが良いと思うので、④+何かがベストなんじゃないかなー??)
まあこんな感じかなー?
まずはこの中から選ぶのが良いかと。
もうこのまま書いてたら終わる気がしないのでとりあえずこの辺で(^_^;)(笑)
また、これに対してコメント下さるのを期待して待ってますね~(^_-)-☆
最後に。駐車場は片付けした方が良いのは間違いない!?
閉店が多い店、分かりやすいのは閉店したコンビニを見ると必ずと言っていいほど駐車場が入りにくい(-_-;)
なので駐車場と言うのは大切なんじゃないかなーと。
では今日はこの辺で(^。^)y-.。o○また次回もどうぞよろしく~
さて、今日は私にとっては楽しみなコメントコーナーから☆
とっても長くなりそうなので、興味ない方は読み飛ばしても良かですよー(笑)
質問:3年前に脱サラして骨董店を始めたつもりでしたが、客のニーズに合わせていたら、いつの間にかリサイクル店になりつつあり、品数の多さに店は道路までガラクタの山、駐車場まで無くなり妻にどうにかしろと、怒られる始末、店売りを止めたら回らないので売り方を変えるしかなく、思案の毎日です。サラリーマン時代集めた骨董品は店の奥に埋もれて微かに見える程度、しかしリサイクル市場も近所に大手が続々進出、かなり厳しい、やはり骨董店にするべきでしょうか?
回答:
まず最初に。例えば、お店の立地・顧客のジャンル・現在の収益や利幅・仕入れ方法・市場・露店の有無など、詳細が分かりませんので、具体案というよりかは、選択肢のチャンネルとして参考にしていただければなーと思います。
m(__)m
地域のニーズに合わせていたらリサイクル…。なるほどよく分かりますよー。
察するに、高価な骨董品が売れるといった地域とは違うんだろうなーと。
住宅街的な感じなんでしょうかねー。
私がそうです。地域的に骨董品が売れるといった地域では無いです。
時代が骨董品という嗜好品よりも、生活関係の品のほうが比重が圧倒的に高いからなんだと思うんですねー。
良い品を高く!では無く、良い品を安く!といった感じ。
安いなら多少の事は目をつむる感じですねー。
物が定価で売れる時代じゃなくなってるから、そして供給多寡により、物が飽和してくるとリサイクル屋と言うのは増えるに決まっているだろうと。。
もうズバリ!骨董屋は今後も数年…震災の影響・余震の心配・政治経済の状況などを加味して少なくとも5年は国内では苦しい状況に陥るだろうと予想してます。
その間は細々とでも生き残る事が大事なんだろうなーと。
実際問題、地域密着の小売店というのは、町を構成する中核となるべき百貨店の崩壊、そして郊外型の量販店の出現に対する規制緩和によって崩壊気味だと感じます。
シャッター商店街と言う言葉だってよく聞きますよねー。
状況が悪くなるとよく考えちゃいますよねー、選択肢の一つをスッパリと切ってしまう事。
でも…両立出来たら一番良いなーと。ちょうど半分半分くらいとか。
どういう事かと言うと、集客を目的とするなら大型リサイクル店とは一線を画す必要が必ずありますよね?
でも、今では専門性を持ったお店と言うのがキツイのも事実。
だから半分半分で様子見て、臨機応変に対応できるようにすると良いんじゃないかなーと。
そして、売り方の思案ですねー。
ですが、選択肢は多いのがこの世界の魅力じゃないかなー☆
まず最初に選ぶ選択肢を大雑把にピックアップしますね~(^。^)y-.。o○
①もちろんインターネット(^_^)/
②露天商の道
③業者市場売り
④店頭販売
⑤ハタシ
(④は組み合わせるのが良いと思うので、④+何かがベストなんじゃないかなー??)
まあこんな感じかなー?
まずはこの中から選ぶのが良いかと。
もうこのまま書いてたら終わる気がしないのでとりあえずこの辺で(^_^;)(笑)
また、これに対してコメント下さるのを期待して待ってますね~(^_-)-☆
最後に。駐車場は片付けした方が良いのは間違いない!?
閉店が多い店、分かりやすいのは閉店したコンビニを見ると必ずと言っていいほど駐車場が入りにくい(-_-;)
なので駐車場と言うのは大切なんじゃないかなーと。
では今日はこの辺で(^。^)y-.。o○また次回もどうぞよろしく~
スポンサーサイト
千葉県船橋市松戸市柏市八千代市鎌ケ谷市浦安市市川市骨董アンティーク古道具古民具買い取り査定無料出張買取代理出品高価買取銀金
今回も写真無しで(^_^;)風邪をひきそうな…そんな雰囲気なのでご勘弁をm(__)m
今日は私にとっては凄く嬉しい☆質問くださったのでそれに付いて書こうかなと思います。他の皆様も、何か質問があったらどんな事でもご遠慮なくどうぞ☆極端な話、それ仕入れいくらなの!?みたいな質問も…きっとズバッと答えちゃいます(笑)
それでは福岡県の美宝堂様、店主様からですねー♪
質問:
『はじめまして、福岡県在住同業の美宝堂初心者店主です。
昨年よりhalさんのブログやオークション拝見させて頂き、共感したり、励まされたりしております、自分も伯父の店で修業をし骨董の世界に足を踏み入れて、早2年半になりますが、halさんの方が活躍されているように思えてなりません。
セリなどでは思うように買うことが出来ますか? 』
回答:
見てくださっているというのは、私も本当に励みになります!ありがとうございます!!
私はこの業界に入って約一年くらいになります。お店は10月くらいなんでまだ3か月なんですねー。
新米と言うか、子供ですね(笑)
私の方が活躍…ですか(ーー;)うーん、どうでしょう。活躍と言うのは活き活きしてるという意味の『活』と躍動するの『躍』で構成されています。つまり動き回っているという事なんだと思うんですね。
だから、解決は簡単なんです。やれる事はやってみる!そうすると活躍できるんじゃないかなーと思います。
言うは易し…実際は難しいんですが、大切な事だと思います。
ちなみに、私…活躍してるんですかね?自分的には四苦八苦しながらもがいてる感じです。売るのは売りますが利益も多い訳では無いですから…((+_+))
でも実際にやってみて、骨董屋と言うのは本当におもしろいと思います。折角なので使いますが、『活躍』する為の場所と言うのが無数にあるんですねー。
例えば、露店・店売り・ネットオークション・業者市場(ハタシなど)など、本当に売り買いの場所と言うのが多い業種だなと思います。
そうした中で、自身の境遇に合った売り方で売れるんですから、きっと潰れる骨董屋さんは少ない訳なんですねー。
また店を構える以外は、大きなお金はかからないんですから!
出来る事なら、私は露店もやりたいし全国まわってハタシもやってみたいなーと思っちゃうんです(笑)
だから美宝堂さんも、活躍の場は無限にあるんです!例を挙げると、無料で作れるホームページ・ネットオークション・新たな市場の開拓・買い取り強化の工夫(チラシ作ってポスティング)など。
また、露店やってる場合はそこで買い取りのチラシ作って配るのも効果的でしたねー。買い取りは無かったですが、お客さんが中国人の友達連れてきてくれた事もありました。
私は露店は市場の会主の付き合いで一回だけ出店したのですが、それでも効果あったと言えますからねー。
色々な事にチャレンジしてみると良いです!何かあれば、また質問くだされば私も一緒に考えますよ☆
昔の格言で、模倣(まね)が基本。そこから進化させる者が生き残るって言いますし。
モノマネだけじゃなく、そこから自身の個性を取り入れると言うのが大切なんですねー。
そして市場の話ですね。『ここだけの話』はここだけなので、カットしておきました(笑)
市場では比較的自由にセリに参加してます。不条理を感じることもありますが、そう気にはなりませんね。
市場に最初から公平を求める事は難しい事だと思います。
『欲するならまず与えよ』と言う言葉もあるように、まずは相手の欲しがる物だったり状況を提供してあげる事が重要なんだと思いますねー。
例えば私なんかは、初めて行く市場では高くてもとりあえずいくつか競って買います。市場の会主が欲しい物は、高く買う人・声を出して買えなくても値段が上がってくれる人だと思うからです。
また、会主や市場の権力者っぽい人の荷物は、買ってみましたねー。また、価値を知っているのは自分だけだとしても少し多めに上がって買ったりしました。
それから、荷物を持っていったりしました。いくらでも良いから…と言った物を中心に持っていくと、自分でも気にせず止まったところで売れるので。今まで結構持っていきましたが市場売りで下げた事は無いくらいですから。
あと、得意分野を持つ事!これはこの荷物が出たら必ず買う・もしくはかなり声を出してくる。みたいな人は喜ばれるような気がしますからねー。
そうした状況造りも必要だったりするのかなーと思いますねー。
そうすると、経験談ですが…
物が無くなった場合=見つかるまで探してくれました☆また、周りの人も協力してくれて、見つかるまでお金返してくれましたねー。
荷物を持っていく場合=買いが安かった時、会主がもっと高く買ってやれと脅してくれる(笑)
買う場合=得意ジャンルの品が出たとき『出たぞー』と声を掛けてくれたり、トイレなどで居ない場合は遅らせてくれたり、必ず顔を見てくる(笑)
など、特典盛り沢山なんですねー☆
人って思うより敏感です。感じている・思っていることがしゃべらなくても相手に伝わる事もあるのです。
そうすると負のスパイラルですよ。だからどこかで止める必要があるんですねー。
エコひいきが激しい場合でも、対応方法はあります。物凄く大きな声を出す事。さすがに、誰の目で見ても声出したぞーと言うのは無視できないものです。恥ずかしい話では無いです。むしろ顔を覚えてもらえるし、ひいきを感じる他の人も多いはずですので。そうした気持ちの人も味方に付けられます。
あとはその人より高く買うしかないですね。市場ですので。
凄く長くなりましたが、折角だから書いちゃいますが…
市場で強敵やライバル的な人っていますよね?そうした場合、私は高く買わせちゃえ(笑)的な作戦でいきます。
顔色を見て、ギリギリかなーくらいまで競らせて落とさせます。そうすると、損かなーと思うんですね。
すると次の物はすんなり買えたりする事が多かったんですねー。
そんな事ばっかしてると、和解案が出る事があります。例えば競る前に、これはお前な、これは俺だぞ。みたいな感じです。
この作戦は一石二鳥なんですねー。会主にも認められるし、安く買えたりするし。
まあ…市場は戦場と言いますから、これくらいはご愛嬌と言うことで(笑)
本当に長くなりましたが、こんな感じでいくらでも方法はあるんじゃないかなーと思います!
状況が悪ければ変えれば良いんです。ほっとくと、いつまでも改善しないんですねー。
前に踏み出せばどうなる事か…危ぶむなかれ(怖がるな)、それが道となる…行けばわかるさ。
一休宗純禅僧の言葉ですねー。
それでは今日はながーくなりましたがこの辺で!回答になってなかったらごめんなさい!
写真無しでこの長さは見てくれるのかな??(笑)
ではまた!
今回も写真無しで(^_^;)風邪をひきそうな…そんな雰囲気なのでご勘弁をm(__)m
今日は私にとっては凄く嬉しい☆質問くださったのでそれに付いて書こうかなと思います。他の皆様も、何か質問があったらどんな事でもご遠慮なくどうぞ☆極端な話、それ仕入れいくらなの!?みたいな質問も…きっとズバッと答えちゃいます(笑)
それでは福岡県の美宝堂様、店主様からですねー♪
質問:
『はじめまして、福岡県在住同業の美宝堂初心者店主です。
昨年よりhalさんのブログやオークション拝見させて頂き、共感したり、励まされたりしております、自分も伯父の店で修業をし骨董の世界に足を踏み入れて、早2年半になりますが、halさんの方が活躍されているように思えてなりません。
セリなどでは思うように買うことが出来ますか? 』
回答:
見てくださっているというのは、私も本当に励みになります!ありがとうございます!!
私はこの業界に入って約一年くらいになります。お店は10月くらいなんでまだ3か月なんですねー。
新米と言うか、子供ですね(笑)
私の方が活躍…ですか(ーー;)うーん、どうでしょう。活躍と言うのは活き活きしてるという意味の『活』と躍動するの『躍』で構成されています。つまり動き回っているという事なんだと思うんですね。
だから、解決は簡単なんです。やれる事はやってみる!そうすると活躍できるんじゃないかなーと思います。
言うは易し…実際は難しいんですが、大切な事だと思います。
ちなみに、私…活躍してるんですかね?自分的には四苦八苦しながらもがいてる感じです。売るのは売りますが利益も多い訳では無いですから…((+_+))
でも実際にやってみて、骨董屋と言うのは本当におもしろいと思います。折角なので使いますが、『活躍』する為の場所と言うのが無数にあるんですねー。
例えば、露店・店売り・ネットオークション・業者市場(ハタシなど)など、本当に売り買いの場所と言うのが多い業種だなと思います。
そうした中で、自身の境遇に合った売り方で売れるんですから、きっと潰れる骨董屋さんは少ない訳なんですねー。
また店を構える以外は、大きなお金はかからないんですから!
出来る事なら、私は露店もやりたいし全国まわってハタシもやってみたいなーと思っちゃうんです(笑)
だから美宝堂さんも、活躍の場は無限にあるんです!例を挙げると、無料で作れるホームページ・ネットオークション・新たな市場の開拓・買い取り強化の工夫(チラシ作ってポスティング)など。
また、露店やってる場合はそこで買い取りのチラシ作って配るのも効果的でしたねー。買い取りは無かったですが、お客さんが中国人の友達連れてきてくれた事もありました。
私は露店は市場の会主の付き合いで一回だけ出店したのですが、それでも効果あったと言えますからねー。
色々な事にチャレンジしてみると良いです!何かあれば、また質問くだされば私も一緒に考えますよ☆
昔の格言で、模倣(まね)が基本。そこから進化させる者が生き残るって言いますし。
モノマネだけじゃなく、そこから自身の個性を取り入れると言うのが大切なんですねー。
そして市場の話ですね。『ここだけの話』はここだけなので、カットしておきました(笑)
市場では比較的自由にセリに参加してます。不条理を感じることもありますが、そう気にはなりませんね。
市場に最初から公平を求める事は難しい事だと思います。
『欲するならまず与えよ』と言う言葉もあるように、まずは相手の欲しがる物だったり状況を提供してあげる事が重要なんだと思いますねー。
例えば私なんかは、初めて行く市場では高くてもとりあえずいくつか競って買います。市場の会主が欲しい物は、高く買う人・声を出して買えなくても値段が上がってくれる人だと思うからです。
また、会主や市場の権力者っぽい人の荷物は、買ってみましたねー。また、価値を知っているのは自分だけだとしても少し多めに上がって買ったりしました。
それから、荷物を持っていったりしました。いくらでも良いから…と言った物を中心に持っていくと、自分でも気にせず止まったところで売れるので。今まで結構持っていきましたが市場売りで下げた事は無いくらいですから。
あと、得意分野を持つ事!これはこの荷物が出たら必ず買う・もしくはかなり声を出してくる。みたいな人は喜ばれるような気がしますからねー。
そうした状況造りも必要だったりするのかなーと思いますねー。
そうすると、経験談ですが…
物が無くなった場合=見つかるまで探してくれました☆また、周りの人も協力してくれて、見つかるまでお金返してくれましたねー。
荷物を持っていく場合=買いが安かった時、会主がもっと高く買ってやれと脅してくれる(笑)
買う場合=得意ジャンルの品が出たとき『出たぞー』と声を掛けてくれたり、トイレなどで居ない場合は遅らせてくれたり、必ず顔を見てくる(笑)
など、特典盛り沢山なんですねー☆
人って思うより敏感です。感じている・思っていることがしゃべらなくても相手に伝わる事もあるのです。
そうすると負のスパイラルですよ。だからどこかで止める必要があるんですねー。
エコひいきが激しい場合でも、対応方法はあります。物凄く大きな声を出す事。さすがに、誰の目で見ても声出したぞーと言うのは無視できないものです。恥ずかしい話では無いです。むしろ顔を覚えてもらえるし、ひいきを感じる他の人も多いはずですので。そうした気持ちの人も味方に付けられます。
あとはその人より高く買うしかないですね。市場ですので。
凄く長くなりましたが、折角だから書いちゃいますが…
市場で強敵やライバル的な人っていますよね?そうした場合、私は高く買わせちゃえ(笑)的な作戦でいきます。
顔色を見て、ギリギリかなーくらいまで競らせて落とさせます。そうすると、損かなーと思うんですね。
すると次の物はすんなり買えたりする事が多かったんですねー。
そんな事ばっかしてると、和解案が出る事があります。例えば競る前に、これはお前な、これは俺だぞ。みたいな感じです。
この作戦は一石二鳥なんですねー。会主にも認められるし、安く買えたりするし。
まあ…市場は戦場と言いますから、これくらいはご愛嬌と言うことで(笑)
本当に長くなりましたが、こんな感じでいくらでも方法はあるんじゃないかなーと思います!
状況が悪ければ変えれば良いんです。ほっとくと、いつまでも改善しないんですねー。
前に踏み出せばどうなる事か…危ぶむなかれ(怖がるな)、それが道となる…行けばわかるさ。
一休宗純禅僧の言葉ですねー。
それでは今日はながーくなりましたがこの辺で!回答になってなかったらごめんなさい!
写真無しでこの長さは見てくれるのかな??(笑)
ではまた!
a href="http://blog-imgs-48.fc2.com/h/a/l/halkottou/ookiitetubinn.jpg" target="_blank">
☆新着商品☆大きさ凄い鉄瓶です。この大きさで図柄がここまで凝っているものは初めてみました。何リットル入るんでしょうね~??10リットルは難いと思うんですよねー。
今日はコメントをいただきましたのでそちらの話を中心に☆
☆コメント☆ハルさんは中国の方ともお取引をなさっているようですが、どんな感じですか?実は自分家業の骨董屋を継ぐべきか迷っております。
最近は外国の方が多く入ってきていて、いささか怖い気がして、及び腰なんです。
☆回答☆
なんか凄い分かる気がします。実は、私の年齢…大学卒業+2年くらいなんですねー。最初は父の影響でこの世界に飛び込んだんです。
父は元大工の棟梁だったんですね。始めは骨董市で古くて錆びてたりガタついてる大工道具を買って、復活させるのが趣味だったんです。
そういうのを見てたら、骨董市の仕入れ先に行けばもっと安いのでは?と思ったんですねー。安易でした(笑)
その頃私は不動産的なことをやってて、宅建という資格取る時だったんでついでに古物も取ったんです。
そして市場にチャレンジだったんですねー。そうこうしてたらお金稼げる訳では全くないのですが面白くなっちゃって、気が付けば骨董屋に…(笑)
さて、無駄話はこれくらいにして本題に。
まず質問の回答ですが、中国系の業者は想像以上に良い人が多いです。当初はびっくりするほどフレンドリーで真面目だなと思ったほどでした。
考えてみたのですが、
①日本に来るくらいの人は世界でトップクラスに難しいとされる日本語を話せるような優秀な方である。
②日本円にて高額な骨董品を多く買う資力の持ち主である。
③問題を起こして困るのは本国では無いので外国の方である事。こちらに来ることで生計を立てていると申しますか、要は仕事ですので真面目なんですねー。特に中国の方は動きが凄まじいんです。私の方は田舎なんですがそれでも足を運んでくださるのですから。
④日本に長く居ると日本の風習に染まる事が多い。これは朱に交われば朱くなるですねー。長くアメリカにいる日本人もアメリカ風になるような感じです(笑)
だいたい上記の事から外国の人だからといって怖くなるような必要は全くないです。正直、日本の業者のほうが怖いくらい(笑)
外国の方はギブアンドテイクなんですね。だから業者でも高額な品は高額で買ってくれます。だからまた良い物を用意してね☆みたいな感じです。
なので今までそれなりの数の外国の業者さん(主に中国)と取引してますが特に問題は無いです。むしろ仕入れ値より上なら売っちゃうぞーな私にとってはまとめ買いしてくれるのでありがたいくらいです(笑)
そして、家業を継ぐか迷っているとおっしゃっていましたが…持論では継ぐ事が一番良いと思います。
家業を継ぐ事って親孝行なんですねー。家業を継ぐ事により、自分自身がどういう苦労によって支えられ、育てられたかが分かるんです。女性は母と同じ数だけ子供を産む事なんて言いますが、男は家業なんでしょうね。
また、人生において出来る事は限られています。世界的に有名な大実業家のジュブズ氏も人間出来る事は少ないんだから出来る事を真剣にやるだけ…みたいな事を言ってますし。
家業を継がない事を選んだあとの人生と、選んだ後の人生でどちらが後悔が少ないか考えてみるのが一番です。年を取れば必ず、やってみれば良かった・やれば良かったとなるはずです。今でももっと勉強すれば良かったとか頑張れば良かったと思うのですから。
夢があればそちらに専心するのも良いですし、辞められなくなる事なんて無いのですから寄り道しても良いです。きっと選べる事が自由なんですねー。
新しい事にチャレンジするときは恐れは必ずあるんですねー。だから生まれてくる子は泣くんです。
でも生きてみると怖い物と怖くない物がある事が分かるんですねー。だからチャレンジしないと分からないんです。
今ではどんな仕事をしても同じような物です。意味や目的、やりがいがある仕事を選ぶのが一番良いはずです。週休2日でも人生の半分以上は仕事なんですから。楽しくないと続かないです(笑)
ちなみに…私が調べたところ、骨董屋で潰れたお店って極めて少ないんです。だいたい店主がお亡くなりになった時くらい。
さて、長くなったのでこの辺で。またコメント楽しみに待ってます☆他の皆様も骨董に関係なくても良いのでどしどしコメントください☆☆ではまた。

☆新着商品☆大きさ凄い鉄瓶です。この大きさで図柄がここまで凝っているものは初めてみました。何リットル入るんでしょうね~??10リットルは難いと思うんですよねー。
今日はコメントをいただきましたのでそちらの話を中心に☆
☆コメント☆ハルさんは中国の方ともお取引をなさっているようですが、どんな感じですか?実は自分家業の骨董屋を継ぐべきか迷っております。
最近は外国の方が多く入ってきていて、いささか怖い気がして、及び腰なんです。
☆回答☆
なんか凄い分かる気がします。実は、私の年齢…大学卒業+2年くらいなんですねー。最初は父の影響でこの世界に飛び込んだんです。
父は元大工の棟梁だったんですね。始めは骨董市で古くて錆びてたりガタついてる大工道具を買って、復活させるのが趣味だったんです。
そういうのを見てたら、骨董市の仕入れ先に行けばもっと安いのでは?と思ったんですねー。安易でした(笑)
その頃私は不動産的なことをやってて、宅建という資格取る時だったんでついでに古物も取ったんです。
そして市場にチャレンジだったんですねー。そうこうしてたらお金稼げる訳では全くないのですが面白くなっちゃって、気が付けば骨董屋に…(笑)
さて、無駄話はこれくらいにして本題に。
まず質問の回答ですが、中国系の業者は想像以上に良い人が多いです。当初はびっくりするほどフレンドリーで真面目だなと思ったほどでした。
考えてみたのですが、
①日本に来るくらいの人は世界でトップクラスに難しいとされる日本語を話せるような優秀な方である。
②日本円にて高額な骨董品を多く買う資力の持ち主である。
③問題を起こして困るのは本国では無いので外国の方である事。こちらに来ることで生計を立てていると申しますか、要は仕事ですので真面目なんですねー。特に中国の方は動きが凄まじいんです。私の方は田舎なんですがそれでも足を運んでくださるのですから。
④日本に長く居ると日本の風習に染まる事が多い。これは朱に交われば朱くなるですねー。長くアメリカにいる日本人もアメリカ風になるような感じです(笑)
だいたい上記の事から外国の人だからといって怖くなるような必要は全くないです。正直、日本の業者のほうが怖いくらい(笑)
外国の方はギブアンドテイクなんですね。だから業者でも高額な品は高額で買ってくれます。だからまた良い物を用意してね☆みたいな感じです。
なので今までそれなりの数の外国の業者さん(主に中国)と取引してますが特に問題は無いです。むしろ仕入れ値より上なら売っちゃうぞーな私にとってはまとめ買いしてくれるのでありがたいくらいです(笑)
そして、家業を継ぐか迷っているとおっしゃっていましたが…持論では継ぐ事が一番良いと思います。
家業を継ぐ事って親孝行なんですねー。家業を継ぐ事により、自分自身がどういう苦労によって支えられ、育てられたかが分かるんです。女性は母と同じ数だけ子供を産む事なんて言いますが、男は家業なんでしょうね。
また、人生において出来る事は限られています。世界的に有名な大実業家のジュブズ氏も人間出来る事は少ないんだから出来る事を真剣にやるだけ…みたいな事を言ってますし。
家業を継がない事を選んだあとの人生と、選んだ後の人生でどちらが後悔が少ないか考えてみるのが一番です。年を取れば必ず、やってみれば良かった・やれば良かったとなるはずです。今でももっと勉強すれば良かったとか頑張れば良かったと思うのですから。
夢があればそちらに専心するのも良いですし、辞められなくなる事なんて無いのですから寄り道しても良いです。きっと選べる事が自由なんですねー。
新しい事にチャレンジするときは恐れは必ずあるんですねー。だから生まれてくる子は泣くんです。
でも生きてみると怖い物と怖くない物がある事が分かるんですねー。だからチャレンジしないと分からないんです。
今ではどんな仕事をしても同じような物です。意味や目的、やりがいがある仕事を選ぶのが一番良いはずです。週休2日でも人生の半分以上は仕事なんですから。楽しくないと続かないです(笑)
ちなみに…私が調べたところ、骨董屋で潰れたお店って極めて少ないんです。だいたい店主がお亡くなりになった時くらい。
さて、長くなったのでこの辺で。またコメント楽しみに待ってます☆他の皆様も骨董に関係なくても良いのでどしどしコメントください☆☆ではまた。
| ホーム |
骨董・アンティ~ク・HaL 店舗紹介
Author:アンティークHaL
骨董・アンテ~ク・HaLは、蔵出しなどにより、店頭にて様々なジャンルの骨董品・アンティーク品を取り揃えております。また、ヤフーオークションにも随時出品しておりますので合わせてご覧ください。
骨董・古道具等の高価買取も行っております!
船橋市,鎌ヶ谷市,松戸市,柏市,八千代市,印西市なら出張買取も行いますので、遠慮なくご連絡下さい!
会社概要
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
買取・査定のご相談承ります。